今年も蒔絵工房 旬粋のブログをご覧いただき、ありがとうございました。 また、お仕事のご依頼、オンラインショップ【漆ギャラリー青海波】のご利用も誠にありがとうございました。 2024年、新年早々に起こった能登半島地震によりご心配をおかけしましたが、…
今回はいつもお世話になっている輪島の塗師屋さん、千舟堂 岡垣漆器店様が静岡の百貨店で開催された展示会の様子を、元NHKキャスターの堀潤様が取材されたYouTube動画をシェアさせていただきます。 能登半島地震と奥能登豪雨による二重の被害を受けてしまっ…
こちらは蒔絵工房 旬粋が運営しているオンラインショップ【 漆ギャラリー青海波 】より、「オンラインショップに掲載されている【 龍蒔絵 輪島塗ぐい呑み 】の龍を五爪にし、2個セットのペアで制作してほしい」というご依頼を受けて制作させていただきまし…
こちらは昨年海外のお客様からのご依頼を受けて制作させていただきました。 漆絵「Labyrinthe」 松田 真希 作 【サイズ】150×170 ㎝(3分割できるようになっていてはめ込み式) 【素材】木製パネル、天然漆、白蝶貝、鮑貝、卵殻、乾漆粉、銀粉、銅粉、錫粉、…
この度、【蒔絵工房 旬粋】は2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響により、石川県輪島市から富山県富山市に自宅兼工房を移転し、再スタートすることとなりました。 3月中旬に引っ越しをし、オンラインショップ【漆ギャラリー青海波】の発送は3月22日よ…
いつもお世話になっている輪島の塗師屋さん、千舟堂 岡垣漆器店さんが海外での展示会に出展するにあたり制作された海外向けプロモーション映像に、夫が蒔絵師として参加させていただきました。 千舟堂 岡垣漆器店さんは1月1日の能登半島地震でご自身も被災…
2024年1月1日に発生した能登半島地震について、当工房は輪島市三井町に自宅兼工房があり、私たちも地震発生当時その自宅兼工房におり、被災しました。 幸い自宅兼工房は倒壊を免れ、2人とも無事です。 また、日頃よりお世話になっている関係者の方々の無事も…
※ 2024年1月1日に発生した能登半島地震の影響により、蒔絵工房 旬粋は石川県輪島市から富山県富山市に自宅兼工房を移転しました。それにより輪島市のふるさと納税の事業には携わることができなくなってしまいました。 これまで2020年から約3年間、輪島市への…
今年5月にこちらの作品、松田真希 作の 漆絵「緑の岩場(垂水の滝)」がありがたいご縁を頂き、イタリアに旅立ちました。 私たちは2023年2月に越境ECモール ZenPlusに出店し、最初に海外に旅立った作品がこちらとなりました。 私たちのZenPlusのショップはこ…
2023年8月27日(日)石川県輪島漆芸美術館で開催された講演会《重要無形文化財とその保持者とは?ー「わざ」を未来へ伝える仕組みー》に行ってきました。 www.art.city.wajima.ishikawa.jp 私は輪島の漆芸研修所で人間国宝の先生方に教えて頂いたこともあり…
輪島塗はどのようにつくられているのか、こちらの記事の作品を例に、輪島塗の制作工程をご紹介させていただきます。 syunsuimakie.com こちらの作品は、私たち「蒔絵工房 旬粋」がプロデューサーとして、木地、下地〜中塗り、研ぎ、上塗り、蒔絵、呂色まで、…
この度、お客様からご依頼を頂き、約一年の時間をかけて制作を行った手文庫が完成いたしました。お客様の許可を頂き、作品をご紹介させて頂きたいと思います。 こちらはお客様より「A4サイズとレターサイズの用紙が両方入る大きさの手文庫を」とのご依頼を…
お客様の了承を頂き、受注制作にて制作した作品をご紹介させていただきます。 こちらはお客様より「ピコリーノを漆塗りのカラフルな小鳥にしてほしい」というご依頼を受けて制作しました。 ピコリーノとは? ステンレスへの漆の焼付け 色漆と金粉による蒔絵 …
近年コロナ禍などの影響もあり、地方移住や田舎暮らしに関心が高まっているように感じます。 私自身は、「田舎暮らしがしたい!」と意図したわけではないのですが、漆芸の技術を学ぶために神奈川県横浜市から石川県輪島市に移住して、結果的に地方移住を経験…